gunshikyo-g のすべての投稿

点字広報「県からのたより」No451の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年5月発行「県からのたより」 №451掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集 20年後への羅針盤 ぐんま・県土整備プラン2025
・山本一太の知事コラム

・おたよりコーナー

・インフォメーション
 ・デジタル版県有施設共通パスポート
 ・県議会「第2回定例会」
 ・川で遊ぶときは注意しましよう!
 ・自動車税は6月2日までに納めましよう
 ・こどもまんなか 児童福祉週間
 ・「ドリームジャンボ」宝くじの販売について
 ・下水道に接続しましよう
 ・農作業中の事故にご注意を!
 ・生活経済事犯の被害拡大防止対策等の推進期間
 ・サクラ・ウメを守る!クビアカツヤカミキリに警戒を!
 ・ぐんま環境学校(エコカレッジ)の受講者募集
 ・歌会始の詠進歌募集
 ・県未来構想フォーラム2025
 ・ぐんまちゃんに訪問してほしい幼稚園などを募集します!

ぐんま広報5月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・ゲゲゲの鬼太郎トリックアートの館
 ・自転車を安全に利用しましよう
 ・県職員採用試験・選考考査情報
 ・調理師試験・製菓衛生師試験
 ・自然観察会と保護活動の参加者募集
 ・看護フェスタ2025
 ・スキルアップセミナー(在職者向け職業訓練)の受講生募集
 ・ぐんま農業実践学校
 ・移動博物館

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)お問い合わせください。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

令和7年度訪問型歩行訓練事業の実施について(ご案内)

 当協会では、群馬県からの委託を受け、「訪問型歩行訓練事業」を実施しております。
この事業は、指導員を希望者の自宅へ派遣して歩行訓練を行い、視覚障害者が日常生活圏において単独歩行ができるよう支援するものです。
つきましては、この事業の利用を希望する方には要項・申請書を郵送いたしますので、事務局までお申し込みください。

問い合わせ・申込先
群馬県前橋市新前橋町13-12
公益社団法人群馬県視覚障害者福祉協会
事務局 027-255-6677

令和7年度サウンドテーブルテニス大会の開催について

 群視協の運営につきましては、日頃から格別の御理解、御協力をいただき厚くお礼申し上げます。
さて、標記大会を下記のとおり開催いたします。
多数の方の御参加をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

1 日時 令和7年6月22日(日)10:15~14:30(予定)

2 場所 県立ふれあいスポーツプラザ
  伊勢崎市下触町238-3 電話0270-62-9000

3 日程
  10:15 開会式
  10:30 練習開始
  11:00 試合開始
  12:00 昼食
  13:00 試合再開
  14:30 終了

4 申込み
  6月6日(金)までに事務局へお申込みください。

5 その他
 ・昼食の斡旋(登利平弁当・竹@800円)をいたします。御希望の方は参加の御連絡時にお申込みください。
 ・ふれあいスポーツプラザのバスをご利用される方は、5月中に事務局までご連絡ください。
 ・御不明な点等は群視協事務局までお問い合わせください。

お申込み・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

群視協俳句教室の開催について

 俳句教室を中之条ガーデンズにて開催いたします。
 中之条ガーデンズは6月上旬にローズガーデンが見頃を迎え、1年の中でも最も華やかになるそうです。香りいっぱいの園庭の中、吟行を楽しみませんか?
 皆様のご参加をお待ちしております。

日時 令和7年6月13日(金)9:00~15:30(予定)

場所 中之条ガーデンズ 吾妻郡中之条町大字折田2411

内容
 午前・・・中之条ガーデンズの散策と吟行
 午後・・・昼食後、講師講評

参加費 1,140円(入場料、昼食代)
  ★付き添いの方も同額です

申込み 5月末日までにお申し込みください

参加者 20名(付添含む)
 但し、参加者が20名未満の場合は、バスが運行出来ませんので中止とさせていただきます。
 また、中之条ガーデンズ近隣の方は、現地集合でも受け付けております。
 受付時にバスか、現地集合かをお伝え下さい。

申込み・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

ストレッチ教室の開催について

 ストレッチ教室を6月に開催いたします。
心も身体も解放して楽しくエクササイズ&ストレッチ
身体を動くことでストレスも解消され、気分も明るくなります。みんなで梅雨を乗り切りましょう!!
 車いすの方も御参加いただけます。
 皆さまのお申し込みをお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

期日 令和7年6月18日(水)

場所 群馬県社会福祉総合センター 7階体育室

時間 13時30分~15時30分(予定)

内容 エクササイズ&ストレッチ

定員 先着20名(付添含む)

持ち物 タオル、飲み物、ヨガマット
  ヨガマットを持っていない方は、バスタオル等を持参してください。
  その他 動きやすい服装、運動靴でご参加ください

申込み
 5月末日までに事務局へお申し込みください。
 電話 027-255-6677

令和7年4月発行「群馬県議会だより」第104号(点字版 第9号)

 群馬県議会が発行している「群馬県議会だより」の点字版を作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年4月発行「群馬県議会だより」第104号(点字版 第9号)

①第1回定例会開催
②第1回定例会のあらまし
③代表質問
④活動紹介~特別委員会~
⑤群馬交響楽団 フルオーケストラ議場演奏
⑥質疑及び一般質問
⑦若者の政治の関心を高める取組
⑧群馬県議会公式インスタグラムを開設しました!
⑨議員異動のお知らせ
⑩県議会では、弔電を自粛する申し合わせを行っています
⑪令和7年第2回定例会のご案内
⑫インフォメーション
⑬編集後記

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No450の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年4月発行「県からのたより」 №450掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集 令和7年度群馬県予算 こどもまんなか推進&新産業創出加速
・インフォメーション
 ・県の組織が変わりました
 ・山火事を防ごう
 ・狂大病予防注射と飼い大の登録は飼い主の義務です
 ・春の全国交通安運動
 ・6月2日は自動車税(種別割)の納期限です
 ・県庁舎などの一般開放を体止します
 ・勤労者教育資金・失業者緊急教育資金が利用できます
 ・ひとり親家庭の養育費や就業などの相談を受け付けています
 ・県職員採用選考考査(看護職)
 ・公立学校教員採用試験
 ・県未来構想フォーラム2025(高崎会場)
・おたよりコーナー

ぐんま広報4月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・若者の初めての一人暮らし、気を伺けて!
 ・痴漢・盗撮に注意
 ・「ぐんまマラソン」参加ランナー募集
 ・尾瀬の交通規制
 ・残雪期の至仏山登山道の閉鎖
 ・春山における山岳遭難防止
 ・特別弔慰金の請求受け付けが始まります
 ・ぐんまDX技術革新補助金・ぐんま技術革新チャレンシ補助金を利用してみませんか
 ・多面的機能支払交付金を利用してみませんか
 ・県立日本絹の里「錦の夢に酔う~バブル期の打掛と着物ドレス・若槻せつ子コレクション~」
 ・県営住宅4月定期募集
 ・農と食のふれあい講座 前期
 ・県生涯学習センターイベント情報
 ・花と緑のクリーン作戦活動団体を募集しています
 ・キーテクノロシーぐんま天文台「スマホやデジカメで月を撮ろう」
 ・県勤労福祉センターをこ利用ください

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)へお問い合わせください。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

青い鳥はがきの無償配布について

 本協会の運営につきましては、日頃より御協力いただきありがとうございます。
 さて、本年も「青い鳥郵便はがき」無償配布の案内がありました。会員の皆様においては大変に御面倒なこととは思いますが、是非配布を受けていただき、御使用にならないはがきにつきましては、本協会に御寄付をいただきますよう、お願い申し上げます。

申込方法等

1 配布対象 身体障害者 1級または2級の方

2 受付期間 2025年4月1日(火)~6月2日(月)

3 配布枚数 20枚

4 申込方法

  1 最寄りの郵便局(簡易郵便局を除く)に手帳を提示し、「青い鳥郵便はがき配布申込書」に必要事項を記入し、ご提出ください。(代理人でも可)
  2 適宜の用紙に「青い鳥郵便はがき配布申込書」と同等の内容を記入して、身体障害者手帳の写しと共に最寄りの郵便局に郵送してください。なお、手帳の写しは種類、級別、住所、氏名が確認できるページをお送りください。

5 配布方法
 4月21日(月)以降、郵便局から郵送されます。なお、郵便局の窓口ではお渡ししておりません。

群視協事務局 027-255-6677

群馬県社会福祉総合センター内の点字ブロック敷設について

 弱視研究会において実施しました会員の皆さまへのアンケート結果に基づいて、社会福祉総合センター内の点字ブロック敷設を県担当課へ要望しましたところ、3月下旬に工事が完了しました。

 新たに設置された点字ブロックの設置箇所は、センター1階のエレベーターホール前から左右の通路へ移動する部分です。センターへお越しの際は、是非お確かめいただければと思います。

 今後も、会員皆さまからのご要望を踏まえて、環境の改善を行って行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

公益社団法人 群馬県視覚障害者福祉協会
電話:027-255-6677

料理講習会

 下記のとおり家庭生活訓練事業を実施いたしますので、多くの方に御参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

1 日時
  令和7年5月23日(金)
  午前10時から14時半
  (料理を作り終えましたら試食します。)

2 場所
  前橋プラザ元気21
  前橋市中央公民館5階 調理実習室・会食室
  住所 前橋市本町2丁目12-1
  電話 027-210-2199

  ※ 5階調理実習室はIHクッキングヒーターのみが設置されております。

3 講習内容
  献立 「初夏のさっぱりメニュー」
   しらす入り枝豆ご飯、豚しゃぶ、揚げ出し豆腐
   カボチャのミルク煮、コーヒーゼリー

  料理講習会 「1日に何をどれだけ食べたらいいでしょう?自分を知ろう」
   今回は調理の間に上記のテーマで高橋先生にミニセミナーをしていただきます。 身長から標準体重を割り出して各自の1日に必要なカロリーの算出の仕方、具体的な材料や量などを解説していただきます。

4 募集人数 20名(付き添い除く)

5 持ち物 エプロン、三角巾、スリッパ 、マスク

6 申し込み
 4月25日(金)までに、群視協事務局までお申し込みください。

7 参加費 ひとり 200円。付き添いも同額です。

8 駐車場
  元気21北側駐車場は、4時間以降1時間につき100円となります。中央駐車場と市営パーク(千代田、五番街、城東)は無料です。

群視協 事務局 027-255-6677