gunshikyo-g のすべての投稿

文芸誌「みやま」第70号の原稿募集について

 今年も文芸誌「みやま」では、下記のとおり会員の皆さまの作品を募集いたします。多数の方々のご投稿をお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。

1.募集する作品
   短歌    3首まで
   俳句・川柳 5句まで
   詩・随筆  1編
   (随筆は500字程度又は点字用紙3ページ以内)

2.締切 令和7年12月10日(水)

3.応募
   郵送の場合
     〒371-0843 前橋市新前橋町13-12
     群馬県視覚障害者福祉協会 文芸係

   Eメールの場合 gunshikyo-2@bird.ocn.ne.jp

4. その他
   デイジー版につきましては希望者のみの配布となりますので、恐れ入りますが必要な方は事務局までご連絡をお願い致します。

群視協事務局 027-255-6677
事務担当   平沼 ひとみ

女性部事業(やさしい料理)のお知らせ

 下記のとおり女性部事業を実施いたしますのでお知らせ致します。

1 日時 令和7年11月14日(金)10時から13時

2 内容 やさしい料理(チヂミ・コーヒーゼリー・コーン茶)

3 参加費 1人 500円(付添も同額)

4 場所  群馬県社会福祉総合センター 6階 マンパワーセンター

5 募集人数 20名(付添除く)

6 申し込み
  10月15日(水)午前8時30分から群視協事務局027-255-6677までお申し込 み下さい。なお、申し込み者多数の場合はキャンセル待ちになることがあります。

7 その他
  社会福祉総合センターの駐車場をご利用いただけます。
  なお、当日はエプロン・三角巾・マスクをお持ちください。

みんなで楽しい思い出を作りましょう!

防災講座

 下記のとおり家庭生活訓練事業を実施いたしますので、多くの方にご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

1 日時 令和7年11月26日(水)10時から12時

2 内容 防災講習会(防災講話、AEDの操作及び起震車による地震体験)

3 申し込み 11月5日(水)までに群視協事務局までお申し込みください。

4 定員 20名(付添除く)申込者多数の場合はキャンセル待ちになります。

5 その他
 1.駐車場について
   福祉総合センターの駐車場をご利用いただけます。

 2.防災講話について
   個人の避難計画の立て方や非常時に備えての準備等、それぞれがどういう行動をしたらよいのかご指導いただきます。

 3.起震車について
   当日御希望の方のみの体験となります(受付時にお伝えください)。
   また、雨天の場合、起震車体験のみ中止となりますことを申し添えます。

 4.場所
   群馬県社会福祉総合センター701会議室です。

群視協事務局 027-255-6677

第42回群馬県視覚障害者福祉大会(文芸大会)の開催について(再通知)

 標記大会について、過日会員の皆様にお知らせしましたが、再度御案内いたします。
 今回の福祉大会午後のアトラクションでは、カラオケ大会を予定しております。会員の出演者は、ソロ16人、デュエット2組を予定しております。
 皆様には、万障お繰り合わせのうえ、御参加くださいますようお願い申し上げます。

1 期日 令和7年11月9日(日)

2 会場 群馬県社会福祉総合センター 8階大ホール

3 日程(予定)
   9:30~ 受付
  10:00  式典及び大会議事
  11:00  文芸大会
  12:00  昼食
  13:00  アトラクション「カラオケ大会」
  15:00  終了

4 申し込み
  福祉大会への参加を希望される方は、10月24日(金)までに群視協事務局までお電話でお申し込みください。

5 昼食の斡旋
  当日のお弁当(登利平お茶付660円)を希望される方は、申込み時にお申出ください。

申込み・問合せ先
群馬県視覚障害者福祉協会事務局
電話 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No456の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年10月発行「県からのたより」№456掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集 当たり前じゃない、この自然~ネイチャーポジティブで守る群馬の恵み~
・山本一太の知事コラム

・おたよりコーナー

・インフォメーション
 ・県広報番組「ピコラネ」放送開始のおらせ
 ・群馬県交響楽団 演奏会情報
 ・「ぐんまマラソン」の交通規制にご協力ください
 ・「#7119」が県内全域で始まりました
 ・ぐんまちゃんアイドルフェスティバル
 ・Life with pet~ぐんまペット共生フェス~
 ・Gunma Flower Park+リニューアルオープン
 ・全国地域安全運動
 ・中小企業退職金共済制度について
 ・不正軽油は犯罪です
 ・児童扶養手当合
 ・障害者施設等製品共同販売会「バザールde群馬県庁」
 ・~麺-1グランプリ」が生まれ変わった!!~ 第1回「麺-1」祭り 館林
 ・開館35周年特別企画「にこっとちゃんのお誕生日会」
 ・頑張るぐんまの中小私鉄フェア2025
 ・受け継がれる 群馬の獅子舞
 ・吾妻地域で秋のデジタルポイントラリー
 ・全国自治体病院学会in群馬県民公開講座
 ・ドイッフェスティバルinぐんま
 ・スクールソーシャルワーカー募集
 ・巨樹・古木巡りツアーについて
 ・NHKドラマ「コトコト」トークショー観覧者募集

ぐんま広報10月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・県職員採用試験((総合土木B(SPI方式)(第2回))・選考考査(栄養士)
 ・県民健康科学大学 学校推鳴型選抜・社会人特別選抜
 ・県民健康科学大学 看護学教員養成課程人学試験
 ・県警察白バイ安全競技大会
 ・県創意くふう作品展
 ・自転車に関するアンケートにご協力をお願いします
 ・「こんにゃくグルメ大作戦!!」参加店募集
 ・湯けむり国スボ・全スポぐんま「群馬アスリートの紹介」を開設!

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)へお問い合わせください。

 ・今月号の表紙は高山村泉龍寺の紅葉の写真です。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

音声広報CD「明日への声」VOL.105貸し出しについて

 事務局では、政府の重要施策等の情報をわかりやすい内容でまとめた、音声広報CD「明日への声」(内閣府政府広報室発行)の貸し出しを行っております。現在貸し出ししておりますのは令和7年9月発行のvol.105です。

 興味のある方は事務局までご連絡ください。なお、政府広報ウェブサイト「政府広報オンライン」でも公開しておりますので、併せてご利用ください。

「明日への声」VOL.105
今号のトピックス
・オープニング
・マイナンバーカードと電子証明書の有効期限をご確認ください。通知がとどいたらお早めに更新を!
・災害時に命を守る一人ひとりの防災対策
・戸籍にフリガナが記載。自治体からの通知が誤っていたら2026年5月25日までに必ず届け出を!
・「118番」は海上保安庁への緊急通報。「もしも」のために知っておこう!

事務局より:詳細をお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。
電話 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No455の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年9月発行「県からのたより」 №454掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集 当たり前じゃない、この自然~ネイチャーポジティブで守る群馬の恵み~
・山本一太の知事コラム

・おたよりコーナー

・インフォメーション
 ・ご当地キャラカーニバルinぐんま2025
 ・県議会「第3回前期定例会」
 ・吾妻観光写真コンクール
 ・国勢調査を実施します
 ・KANPAI!GUNMA 2025
 ・秋の全国交通安全運動
 ・夏休み明けの今、子どの変化に気付いたら相談を
 ・8・9年の競争入札参加資格申請の受け付け
 ・県立図書館秋の特別整理休館
 ・秋山での山岳遭難にご注意ください
 ・不動産合同公売
 ・3千平方メートル以上の土砂の埋め立ては届け出が必要です
 ・楽しく学ぶ防犯イベントと特殊詐欺電話対策装置の抽選プレゼント
 ・聴覚障害を考える~合理的配慮とICTの話~
 ・心臓血管センター健康公開講座
 ・県立みらい共創中学校(夜間中学)入学説明会
 ・発達障害者支援センター県民セミナー
 ・ぐんまEXPORT(エクスポート)サポート補助事業を利用してみませんか

ぐんま広報9月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・群馬フラワーパーク十(プラス)リニューアルオープン
 ・県立産業技術専門校推薦入試、一般入試
 ・県任期付職員(行政事務)採用試験
 ・県立学校実習助手採用試験
 ・砂利採取業務主任者試験
 ・スクールカウンセラー募集
 ・全国力プラ大会作品募集

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)お問い合わせください。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

第42回群馬県視覚障害者福祉大会(文芸大会)の開催について

 標記大会について、下記のとおり開催しますのでご案内いたします。
 会員の皆さまには、万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
 なお、今回の福祉大会午後のアトラクションでは、カラオケ大会を予定しております。カラオケの参加申込の締め切りは、9月19日(金)までですので多くのご参加をお待ちしております。

1 期日 令和7年11月9日(日)

2 会場  群馬県社会福祉総合センター 8階大ホール

3 日程(予定)
   9:30~ 受付
  10:00  式典及び大会議事
  11:00  文芸大会
  12:00  昼食
  13:00  アトラクション「カラオケ大会」
  15:00  終了

4 申し込み
  福祉大会への参加を申し込まれる方は、10月24日(金)までに群視協事務局までお電話でお申し込みください。

5 昼食の斡旋
  当日お弁当(登利平弁当お茶付660円)を希望される方は、参加申込み時にお申出ください。

申込み・問合せ先
群馬県視覚障害者福祉協会事務局 電話 027-255-6677

手芸教室 万能トレーと卓上ゴミ箱

 下記のとおり家庭生活訓練事業を実施いたしますので、多くの方にご参加いただきますよう、よろしくお願い致します。

1 日時 令和7年10月29日(水)午後1時30分から

2 場所 群馬県社会福祉総合センター 202会議室

3 講習内容 手芸教室 万能トレーと卓上ゴミ箱(蓋付き)

4 講師  多胡 宏 氏

5 材料費 1,200円

6 申し込み
  参加を御希望の方は群視協事務局までお申し込み下さい。なお、材料等の準備の関係で申し込みは9月26日(金)で締め切らせて頂きます。

  ※9月22日(月)以降に試作品が事務局にありますのでご覧になりたい方はぜひいらしてください。

7 定員 15人(付添除く)定員になり次第受付は終了となります。

8 作品について
  万能トレー(縦20cm 横27cm 高さ8cm)
  卓上ゴミ箱(縦6cm 横8cm 高さ10cm)
  プラスチックトレーの側面にマーブリングされた台紙を貼り、その上にちぎり絵で四季の模様を鮮やかに施します。ゴミ箱は同様ですが、模様については自由に仕上げてください。
  いずれも生活の中で皆様の便利グッズとしてお使いになれます。

群視協事務局 027-255-6677

女性部事業(足利フラワーパーク)のお知らせ

 下記のとおり女性部事業を実施いたしますのでお知らせ致します。

1 期日 令和7年10月10日(金)

2 内容
  秋の足利フラワーパークで季節の花を感じ、美味しい食事、そして足利銘菓の香雲堂で和洋菓子と、れいわぶどう園とでそれぞれお買い物。

3 行程
  8:45 社会福祉総合センター集合
  9:00 社会福祉総合センター発
 10:30 足利フラワーパーク見学・昼食(花御膳)
 12:50 香雲堂本店八幡店
 14:20 れいわぶどう園
 16:00 社会福祉総合センター着

4 参加費 1人1500円(食事込み付き添いも同額)

5 募集人数 36名(付添含む)
  ※単独での行動が困難な場合は、なるべくヘルパー、ご家族、お友達同伴でお願いいたします。会員様の安全面を第一に考えておりますので、ご協力の程、宜しくお願い致します。
  ※今回、現地集合 現地解散ご希望の方は申し込み時に事務局へ、お伝え下さい。

6 申し込み日
  9月18日(木) 午前8時30分から群視協事務局までお申し込み下さい。なお、申し込み者多数の場合はキャンセル待ちになる事があります。

7 社会福祉総合センターの駐車場はご利用頂けません。日本中央バスの駐車場は1日300円でご利用できます。

群視協 027-255-6677