gunshikyo-g のすべての投稿

「厚生労働大臣免許保有証」発行手続きについて

 日視連あはき協議会事務局より標記交付申請につきまして依頼がありました。申請を希望される方は必要書類一式を送付致しますので、群視協事務局までご連絡下さい。尚、書類の提出期限は8月22日(金)必着です。

1「免許保有証」とは
  国家資格免許である「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師免許証」をお持ちの方が、免許を保有していることを確認するための携帯カードです。免許証に代わるものではありませんので、保健所での施術所開設手続き等では使用できません。免許保有者が必ず保有しなければならないものではありませんが、無資格者との区別化に有効なカードです。

2 申請
  所定の申請書の他に、住民票、その他をご用意いただく必要があります。なお、申請には手数料がかかりますので詳しくは群視協事務局までお問い合わせください。さらに、登録事項の書き換え・紛失等による再交付につきましては事務局までご連絡下さい。

3 発行
  令和8年3月発送(予定)

4 有効期間
  ・交付より5年間
  ・発行・書き換え・再交付も年1回

5 カード仕様
  大きさはクレジットカード大、顔写真入りです。
  表面には偽造防止用ホログラムシートが貼付されています。尚、複数の免許がある場合でも保有証は1枚の発行となります。

群視協事務局
電話 027-255-6677
FAX  027-255-6678

新役員等のお知らせ

 去る6月4日(水)の定時総会に際しては、多くの皆様のご協力をいただき予定どおり開催することができました。誠にありがとうございました。
 今回の総会では役員の改選が行われ、総会後に理事会も開催し、次のとおり選任されましたのでお知らせいたします。
 役員の任期は、2年後の定時総会の終結の時までとなります。

会長  茂木 勤(もぎ つとむ)

副会長  田名部 功(たなべ いさお)

常務理事 浦野 清(うらの きよし)

理事  和泉 俊子(いずみ としこ)

理事  入澤 省子(いりさわ まさこ)

理事  川田 高明(かわだ たかあき)

理事  高橋 美奈(たかはし みな)

理事  広瀬 百合子(ひろせ ゆりこ)

監事  七五三木 信明(しめぎ のぶあき)

監事  中嶋 俊郎(なかじま としろう)

(役職員以外は、五十音順に表記しています。)

続いて、担当部長をお知らせします。
職業部  田名部 功(たなべ いさお)

文化部  高橋 美奈(たかはし みな) 

スポーツ部 浦野 清(うらの きよし)

女性部  山﨑 弘美(やまざき ひろみ)

青年部  髙橋 一馬(たかはし かずま)

視覚障害調査研究部 田名部 功(たなべ いさお)
※従来の弱視研究会から名称変更となりました。
なお、今年度の事務局職員の交代はありません。
以上となります。どうぞよろしくお願いいたします。

公益社団法人 群馬県視覚障害者福祉協会
電話 027-255-6677

群視協文芸大会の作品募集について

 令和7年度 群視協文芸大会の参加作品を下記のとおり募集いたしますので、多数の方に御応募いただきますようよろしくお願い申し上げます。

1 募集
(1)募集作品は、短歌・俳句の2部門。
(2)短歌は、自由題で1人3首まで。
   俳句は、雑詠で1人5句まで。
  ※ただし、短歌・俳句とも未発表の作品に限ります。
(3)間違いを防止するため、必ず点字の場合は墨字を添付し、墨字の場合はフリガナをつけてください。

2 応募期限 令和7年8月29日(金)当日消印有効

3 応募方法
  住所・氏名・電話番号を明記のうえ、群視協まで郵送してください。Eメールでの応募もできます。その際には、件名を「文芸大会応募」としてください。

  ・宛先 〒371-0843 前橋市新前橋町13-12  群視協事務局
  ・メール gunshikyo-2@bird.ocn.ne.jp

4 表彰
  優秀作品(1~3位)は、令和7年11月に開催予定の福祉大会にて表彰いたします。

5 その他
  応募作品集は、点字・墨字で作成し、応募者に配布します。

群視協事務局 027-255-6677
担当 平沼

小暮愛子さんが当協会へ報告に来てくださいました

 当協会の会員の小暮愛子さんが5月23日(金)~25日(日)、ウズベキスタンで開催された第4回アジアパラ空手道選手権大会 視覚障がい女子で銀メダルを獲得されました。
アジアパラ選手権は、日本から3選手が出場。金1・銀2のメダルを獲得しました。
同時開催された、第21回アジアシニア空手道選手権大会と合わせてメダル獲得個数は、参加国中最多となりました。

6月30日(月) 小暮愛子さんが当協会へ報告に来てくださいました!
ウズベキスタンでの厳しい環境の中で奮闘しメダルを獲得されたそうです。本当におめでとうございました!

小暮愛子さん会長の写真
小暮愛子さんと会長の写真

音声広報CD「明日への声」VOL.103貸し出しについて

 事務局では、政府の重要施策等の情報をわかりやすい内容でまとめた、音声広報CD「明日への声」(内閣府政府広報室発行)の貸し出しを行っております。現在貸し出ししておりますのは令和7年6月発行のvol.103です。

 興味のある方は事務局までご連絡ください。なお、政府広報ウェブサイト「政府広報オンライン」でも公開しておりますので、併せてご利用ください。

「明日への声」VOL.103
今号のトピックス
・オープニング
・2025年3月からパスポートのオンライン申請がさらに便利に!
・南海トラフ地震に備えよう!南海トラフ地震臨時情報が発表されたら?
・大麻の所持・譲渡、使用、栽培は禁止!法改正の内容もご紹介します
・「臍帯血」は、赤ちゃんからの贈り物。臍帯血移植とは?

事務局より:詳細をお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。
電話 027-255-6677

令和7年度群視協サウンドテーブルテニス大会結果報告

 令和7年6月22日(日)群馬県立ふれあいスポーツプラザにて令和7年度群視協STT大会が開催されました。
今年度は会員8名の参加で、10時15分~14時30分にわたり、熱戦がくりひろげられました。

試合結果は以下の通りです。(敬称略)

男子
優勝 松浦 邦彦
2位 小島 泰
3位 霜田 武
4位 神林 功

女子
優勝 野上 智恵子
2位 東間 みち子
3位 榎田 真理子
4位 小林 民枝

小暮愛子さんが銀メダル獲得

 当協会の会員の小暮愛子さんが5月23日(金)~25日(日)、ウズベキスタンで開催された第4回アジアパラ空手道選手権大会 視覚障がい女子で銀メダルを獲得されました。
アジアパラ選手権は、日本から3選手が出場。金1・銀2のメダルを獲得しました。
同時開催された、第21回アジアシニア空手道選手権大会と合わせてメダル獲得個数は、参加国中最多となりました。

グランドゴルフ部からのお知らせ

 令和7年6月15日(日曜日)障害者グランドゴルフ大会が開催されました。

 当協会のグランドゴルフ部から入山ふみ子さんが参加して、ホールインワンを出してホールインワン賞を受賞しました。
 これからも色々な大会に参加して楽しんでいただきたいと思います。

群視協 事務局 027-255-6677

第51回全国視覚障害者文芸大会開催通知の送付、並びに参加者募集について

 日視連から第51回全国視覚障害者文芸大会の開催通知がありましたので皆様にお知らせいたします。
つきましては、参加を御希望の方に開催要綱及び応募要領を送付いたしますので群視協事務局までご連絡ください。
多数の方が応募されますようお願い申し上げます。
なお、群視協の文芸作品(俳句・短歌)募集については別途、会員の皆様にお知らせ致します。

公益社団法人 群馬県視覚障害者福祉協会 
電話 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No452の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年6月発行「県からのたより」 №452掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集 やっぱりぐんまっていいところ~移住者に選ばれる魅力とは~
・山本一太の知事コラム

・おたよりコーナー

・インフォメーション
 ・たまごフェスタ2025
 ・薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
 ・県民防犯運動を実施します
 ・「アニメの星」声優オーディション参加者募集中!
 ・梅雨時の交通事故に注意!
 ・小現模企業者を支援します
 ・クマの被害に遭わないために
 ・労働保険年度更新手続き
 ・不動産取得税には軽減措置があります
 ・自立支援教育訓練給付金
 ・セカイト開館5周年クイズチャレンジ「アプリでセカイト探検!」
 ・要約筆記者を日指す人のためのセミナー
 ・ぐんまねんりんピック2025参加選手募集
 ・道の駅まえばし赤城台湾フェア2025
 ・県ブルーベリー品評会
 ・米国関税措置への対策

ぐんま広報6月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・TUMO Gunma 7月19日(土)オープン
 ・「高齢者・初心者しあわせドライブ」参加者募集
 ・県立産業専門校「オープンキャンパス」
 ・労働者個人と事業主との間のトラブル解決をサポートします
 ・毎月19日はいただきますの日・6月は食育月間です
 ・「ぐんまの5つのゼロ宣言」実現条例に係る計画書などの提出
 ・県立病院事務採用選考考査
 ・Gunma Flower Park + オープニングスタッフ採用説明会
 ・県植樹祭
 ・板倉ニュータウン宅地分譲申し込み受付中

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)お問い合わせください。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677