gunshikyo-g のすべての投稿

令和7年4月発行「群馬県議会だより」第104号(点字版 第9号)

 群馬県議会が発行している「群馬県議会だより」の点字版を作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年4月発行「群馬県議会だより」第104号(点字版 第9号)

①第1回定例会開催
②第1回定例会のあらまし
③代表質問
④活動紹介~特別委員会~
⑤群馬交響楽団 フルオーケストラ議場演奏
⑥質疑及び一般質問
⑦若者の政治の関心を高める取組
⑧群馬県議会公式インスタグラムを開設しました!
⑨議員異動のお知らせ
⑩県議会では、弔電を自粛する申し合わせを行っています
⑪令和7年第2回定例会のご案内
⑫インフォメーション
⑬編集後記

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No450の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年4月発行「県からのたより」 №450掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集 令和7年度群馬県予算 こどもまんなか推進&新産業創出加速
・インフォメーション
 ・県の組織が変わりました
 ・山火事を防ごう
 ・狂大病予防注射と飼い大の登録は飼い主の義務です
 ・春の全国交通安運動
 ・6月2日は自動車税(種別割)の納期限です
 ・県庁舎などの一般開放を体止します
 ・勤労者教育資金・失業者緊急教育資金が利用できます
 ・ひとり親家庭の養育費や就業などの相談を受け付けています
 ・県職員採用選考考査(看護職)
 ・公立学校教員採用試験
 ・県未来構想フォーラム2025(高崎会場)
・おたよりコーナー

ぐんま広報4月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・若者の初めての一人暮らし、気を伺けて!
 ・痴漢・盗撮に注意
 ・「ぐんまマラソン」参加ランナー募集
 ・尾瀬の交通規制
 ・残雪期の至仏山登山道の閉鎖
 ・春山における山岳遭難防止
 ・特別弔慰金の請求受け付けが始まります
 ・ぐんまDX技術革新補助金・ぐんま技術革新チャレンシ補助金を利用してみませんか
 ・多面的機能支払交付金を利用してみませんか
 ・県立日本絹の里「錦の夢に酔う~バブル期の打掛と着物ドレス・若槻せつ子コレクション~」
 ・県営住宅4月定期募集
 ・農と食のふれあい講座 前期
 ・県生涯学習センターイベント情報
 ・花と緑のクリーン作戦活動団体を募集しています
 ・キーテクノロシーぐんま天文台「スマホやデジカメで月を撮ろう」
 ・県勤労福祉センターをこ利用ください

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)へお問い合わせください。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

青い鳥はがきの無償配布について

 本協会の運営につきましては、日頃より御協力いただきありがとうございます。
 さて、本年も「青い鳥郵便はがき」無償配布の案内がありました。会員の皆様においては大変に御面倒なこととは思いますが、是非配布を受けていただき、御使用にならないはがきにつきましては、本協会に御寄付をいただきますよう、お願い申し上げます。

申込方法等

1 配布対象 身体障害者 1級または2級の方

2 受付期間 2025年4月1日(火)~6月2日(月)

3 配布枚数 20枚

4 申込方法

  1 最寄りの郵便局(簡易郵便局を除く)に手帳を提示し、「青い鳥郵便はがき配布申込書」に必要事項を記入し、ご提出ください。(代理人でも可)
  2 適宜の用紙に「青い鳥郵便はがき配布申込書」と同等の内容を記入して、身体障害者手帳の写しと共に最寄りの郵便局に郵送してください。なお、手帳の写しは種類、級別、住所、氏名が確認できるページをお送りください。

5 配布方法
 4月21日(月)以降、郵便局から郵送されます。なお、郵便局の窓口ではお渡ししておりません。

群視協事務局 027-255-6677

群馬県社会福祉総合センター内の点字ブロック敷設について

 弱視研究会において実施しました会員の皆さまへのアンケート結果に基づいて、社会福祉総合センター内の点字ブロック敷設を県担当課へ要望しましたところ、3月下旬に工事が完了しました。

 新たに設置された点字ブロックの設置箇所は、センター1階のエレベーターホール前から左右の通路へ移動する部分です。センターへお越しの際は、是非お確かめいただければと思います。

 今後も、会員皆さまからのご要望を踏まえて、環境の改善を行って行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

公益社団法人 群馬県視覚障害者福祉協会
電話:027-255-6677

料理講習会

 下記のとおり家庭生活訓練事業を実施いたしますので、多くの方に御参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

1 日時
  令和7年5月23日(金)
  午前10時から14時半
  (料理を作り終えましたら試食します。)

2 場所
  前橋プラザ元気21
  前橋市中央公民館5階 調理実習室・会食室
  住所 前橋市本町2丁目12-1
  電話 027-210-2199

  ※ 5階調理実習室はIHクッキングヒーターのみが設置されております。

3 講習内容
  献立 「初夏のさっぱりメニュー」
   しらす入り枝豆ご飯、豚しゃぶ、揚げ出し豆腐
   カボチャのミルク煮、コーヒーゼリー

  料理講習会 「1日に何をどれだけ食べたらいいでしょう?自分を知ろう」
   今回は調理の間に上記のテーマで高橋先生にミニセミナーをしていただきます。 身長から標準体重を割り出して各自の1日に必要なカロリーの算出の仕方、具体的な材料や量などを解説していただきます。

4 募集人数 20名(付き添い除く)

5 持ち物 エプロン、三角巾、スリッパ 、マスク

6 申し込み
 4月25日(金)までに、群視協事務局までお申し込みください。

7 参加費 ひとり 200円。付き添いも同額です。

8 駐車場
  元気21北側駐車場は、4時間以降1時間につき100円となります。中央駐車場と市営パーク(千代田、五番街、城東)は無料です。

群視協 事務局 027-255-6677

「厚生労働白書」「障害者白書」録音版寄贈について

 社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合より、厚生労働省の委託事業の一環として、「厚生労働白書」「障害者白書」録音版が寄贈されました。

 今後の障害者問題を考える上での指針ともなるものと存じます。現在貸し出ししておりますので興味のある方は事務局までご連絡ください。

 申込み先・問い合わせ先
 群視協事務局 027-255-6677

音声広報CD「明日への声」VOL.102貸し出しについて

 事務局では、政府の重要施策等の情報をわかりやすい内容でまとめた、音声広報CD「明日への声」(内閣府政府広報室発行)の貸し出しを行っております。現在貸し出ししておりますのは令和7年3月発行のvol.102です。

 興味のある方は事務局までご連絡ください。なお、政府広報ウェブサイト「政府広報オンライン」でも公開しておりますので、併せてご利用ください。

「明日への声」VOL.102
今号のトピックス
・オープニング
・「リファイル処方箋」を知っていますか?1度の診察で最大3回までクスリの処方を受けられます!
・弾道ミサイルの飛来を告げるJアラートが!身を守るための行動とは?
・もし、あなたが裁判員に選ばれたら?裁判ではどんなことをするか知っていますか?
・オンラインカジノによる賭博は犯罪です!

事務局より:詳細をお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。
電話 027-255-6677

令和7年度 視覚障害者家庭生活訓練事業 開講式・「利き紅茶」について

 下記のとおり家庭生活訓練事業を実施いたしますので、多くの方に御参加いただきますよう、よろしくお願い申しあげます。

 記

1 日時
  令和7年4月17日(木)10時~12時(予定)
  開講式  10時~10時20分
  利き紅茶 10時30分~12時

2 場所
  群馬県社会福祉総合センター
  開講式 B01会議室
  利き紅茶 6階マンパワーセンター

3 申し込み
  4月10日(木)までに、群視協事務局まで御連絡ください。
  群視協事務局 027-255-6677

4 その他
  参加費は無料です。
  「利き紅茶」について。続麻さゆりさんによる利き紅茶を実施いたします。産地の違う3種類の紅茶を飲み比べてその違いを味わってください。なお、利き紅茶をしながら会員皆様の色々な情報交換の場としていただきたいと思います。最近、お読みになった本、便利なアプリ、身近な、お困り事等なんでも結構です。
  多くの方の出席をお待ちしております。

令和7年度中途視覚障害者生活訓練講座受講生募集のお知らせ

令和7年度中途視覚障害者生活訓練講座の開講にあたり、受講生を募集いたします。

1 開催期間 令和7年4月~令和8年3月(予定)

2 開催場所 群馬県社会福祉総合センター 前橋市新前橋町13-12

3 訓練内容
  パソコン講座 火曜日・2時間
  点字講座   木曜日・4時間
  歩行訓練   木曜日・1時間
  ※各講座20回程度を予定しております

4 受講料 無料

5 募集人数 各講座20名程度

6 申し込み
  電話かメールにて群視協事務局までご連絡ください。希望者には申込用紙をお送りいたします。
  メールでのお申し込みの場合 申込書

7 受付期間 令和7年3月1日~3月末日

8 その他
  ・日程は、現在調整しております。決定次第、受講生にご連絡いたします。
  ・応募多数の際は、ご希望にそえない場合もございますのでご了承ください。
  ・ご質問、ご不明な点等ございましたら、群視協事務局までお問い合せください。

申し込み・問合せ先
(公社)群馬県視覚障害者福祉協会 事務局 担当:曽田
電話 027-255-6677
FAX 027-255-6678
Eメール gunshikyo-3@bird.ocn.ne.jp

開催要項