gunshikyo-g のすべての投稿

足尾銅山及び星野富弘美術館の見学

 下記のとおり家庭生活訓練事業を実施いたしますので、多くの方にご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

1 日時 令和7年9月17日(水)

2 内容 足尾銅山及び星野富弘美術館の見学

3 交通手段 福祉バスを利用します。

4 行程
   8:45 社会福祉総合センター集合
   9:00 社会福祉総合センター 発
  11:00~12:00 足尾銅山見学
  12:20~13:20 昼食(喜龍苑)
  13:30~14:30 富弘美術館見学
  16:00 社会福祉総合センター 着

5 参加費 1,910円(付添も同額)
(天ざるそば1,650円と富弘美術館入館料260円 )
 ★おそばをうどん(1,430円)に変えられます。
  その場合は1,690円になります。

6 申し込み
 8月5日(火)8時30分より受付開始となりますので群視協事務局までお申し込みください。

7 定員 36名(付添含む)
  申込者多数の場合はキャンセル待ちになります。

8 その他
 1.駐車場について
  福祉総合センターの駐車場はご利用いただけませんのでご了承ください。
 2.現地に直接向かいたい方は受付時に必ずお申し出ください。
 3.足尾銅山観光について
  かつて「日本一の銅山」と呼ばれ栄えた足尾銅山の坑内観光施設です。トロッコ列車で坑内へ入ります。
 4.富弘美術館について(館内ガイドがつきます)
  昨年の4月に78歳で逝去された星野富弘さんの水彩の詩画作品を一堂に公開する美術館です。なお、星野富弘さんの出版書籍や関連グッズ等を販売しているショップもあります。

群視協事務局 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No453の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年7月発行「県からのたより」 №453掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集「TUMO Gunma」始動!~世界標準のデジタル技術に触れてみよう~
・山本一太の知事コラム

・インフォメーション
 ・投票に行こう!参議院議員通常選挙
 ・川遊び、気を付けて
 ・ぐんまちゃんからのお知らせ
 ・夏の県民交通安全運動
 ・沈黙の臓器「肝臓」を気にしてみませんか
 ・児童扶養手当・特別児童扶養手当に関する届け出
 ・夏季における山岳遭難にご注意ください
 ・農薬危害防止運動
 ・県職員採用試験(社会人経験者)
 ・県職員採用選考考査(障害者対象)
 ・第2回県警察官採用試験
 ・就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験
 ・モモ・プラム県品評会
 ・疎水フォーラムin広桃用水2025
 ・県環境SDGs波及キャラバン2025
 ・「ぐんま賃上げ促進支援金」を支給します!

ぐんま広報7月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー
 ・上毛かるた親子大会参加者募集!
 ・県生涯学習センター「夏とくイベント」
 ・夏休みは下水道を見てみよう!
 ・伊香保リンク祭~夏の陣~
 ・「少年の主張」群馬県大会および教育事務所ブロック大会
 ・群馬ビジネスアカデミー参加者募集中
 ・県民健康科学大学オープンキャンパス
 ・統計グラフ群馬県コンクール作品募集
 ・県埋蔵文化財調査センター夏休み宿題教室

・おたよりコーナー

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)お問い合わせください。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

令和7年7月発行「群馬県議会だより」第105号(点字版 第10号)

 群馬県議会が発行している「群馬県議会だより」の点字版を作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年7月発行「群馬県議会だより」第105号(点字版 第10号)

①県議会新体制で始動、第2回定例会開催
②第2回定例会のあらまし
③令和7年度議会構成決まる
④質疑及び一般質問
⑤4つの特別委員会が設置されました
⑥その他の委員会構成
⑦議員異動のお知らせ
⑧令和7年度第3回定例会のご案内
⑨議会図書室について
⑩県議会情報発信の紹介

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

JRPS群馬秋の音楽フェスタのお知らせ

♪愛・EYE音楽フェスタ2025イン伊勢崎♪
 初秋のひとときを楽しい音楽と芸能で過ごしましょう!~

会員以外のどなたでも参加できますので、ご家族ご友人をお誘いの上ご来場ください。

日時:令和7年9月13日(土曜日) 13時から15時半

会場:伊勢崎市ふくしプラザ2階 多目的ホール
   伊勢崎市中央町26-22(TEL:0270-26-7733)

駐車場: 90台駐車可能
アクセス:JR伊勢崎駅徒歩20分、東武新伊勢崎駅より徒歩8分
JR伊勢崎駅・東武伊勢崎駅改札出口及び東武新伊勢崎駅にボランティアを配置いたします(11時45分から12時45分まで
★注意:JR伊勢崎駅より車による送迎をご希望の方は8月13日までに、末尾の事務局までお名前と人数をお知らせください。
(出発時間:JR伊勢崎駅北口 12時10分、12時40分)

参加費:無料

【プログラム】 受付:12時半より
(1)主催者開会のあいさつ 13:00~13:05
(2)音楽フェスタ

出演NO1:
  障がい児者和太鼓の会どんどんクラブ 13:05~13:45
  プロフィール:「誰もが楽しめる和太鼓の会」を目的に、県内6ヶ所(桐生市、伊勢崎市2ヶ所、太田市、館林市、富岡市)で活動し、今年20周年を迎えました。
  会員それぞれの想い、打ちだされる太鼓の音は違いますが、その違いを大切に、それらがひとつになり、素敵な響きとなっていくことを願い活動しています。

出演NO2:
  田下(たしも)八木節会」 13:55~14:35
  プロフィール:今でも、八木節といえば「田下八木節」と言われています。そんな八木節も昭和40年代初めに途絶えて久しいものとなってしまいました。 平成19年に田部井下区は八木節での地域おこしを計画し、田下八木節會」が復活しました。
  例年開催される田下夏祭りをはじめ、市内の様々なイベントに参加、新潟の寺泊町の港まつりにも招待され好評を博しています。令和4年には、地元神社で奉納八木節を挙行しコロナ退散と地元の平穏を祈願し、無事に奉納公演を果たしました。
そんな伝統を背負った田下八木節をお楽しみください。

出演NO3:
  伊勢崎SMCビッグバンド 14:50~15:30
  プロフィール:1991年1月に伊勢崎市を活動の拠点として発足し、伊勢崎市文化協会、群馬県アマチュア・ビッグバンド連盟に加入しています。「大好きな BIG BAND JAZZ で地域社会に貢献しよう」をモットーに、毎年開催する自主公演を始め、各種演奏会や依頼演奏などで活動をしています。バンドの特徴は、1930年代のスタンダードジャズである、「グレン・ミラー」「ベニー・グッドマン」「デューク・エリントン」「カウント・ベイシー」の名曲や、映画音楽、歌謡曲、演歌までを幅広く演奏しています。

(3)閉会のあいさつ 15:30

主催:群馬県網膜色素変性症協会(JRPS群馬)
 ◇協力
 ・群馬県立点字図書館  ・公益社団法人群馬県視覚障害者福祉協会
 ・一般社団法人群馬ライトスクール ・伊勢崎市中央ライオンズクラブ

 ◇この事業は赤い羽根共同募金の助成により開催をしております。
 お問い合わせ先:JRPS群馬事務局
 080-5535-5834/ichiha@green.ocn.ne.jp(市橋)

「厚生労働大臣免許保有証」発行手続きについて

 日視連あはき協議会事務局より標記交付申請につきまして依頼がありました。申請を希望される方は必要書類一式を送付致しますので、群視協事務局までご連絡下さい。尚、書類の提出期限は8月22日(金)必着です。

1「免許保有証」とは
  国家資格免許である「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師免許証」をお持ちの方が、免許を保有していることを確認するための携帯カードです。免許証に代わるものではありませんので、保健所での施術所開設手続き等では使用できません。免許保有者が必ず保有しなければならないものではありませんが、無資格者との区別化に有効なカードです。

2 申請
  所定の申請書の他に、住民票、その他をご用意いただく必要があります。なお、申請には手数料がかかりますので詳しくは群視協事務局までお問い合わせください。さらに、登録事項の書き換え・紛失等による再交付につきましては事務局までご連絡下さい。

3 発行
  令和8年3月発送(予定)

4 有効期間
  ・交付より5年間
  ・発行・書き換え・再交付も年1回

5 カード仕様
  大きさはクレジットカード大、顔写真入りです。
  表面には偽造防止用ホログラムシートが貼付されています。尚、複数の免許がある場合でも保有証は1枚の発行となります。

群視協事務局
電話 027-255-6677
FAX  027-255-6678

新役員等のお知らせ

 去る6月4日(水)の定時総会に際しては、多くの皆様のご協力をいただき予定どおり開催することができました。誠にありがとうございました。
 今回の総会では役員の改選が行われ、総会後に理事会も開催し、次のとおり選任されましたのでお知らせいたします。
 役員の任期は、2年後の定時総会の終結の時までとなります。

会長  茂木 勤(もぎ つとむ)

副会長  田名部 功(たなべ いさお)

常務理事 浦野 清(うらの きよし)

理事  和泉 俊子(いずみ としこ)

理事  入澤 省子(いりさわ まさこ)

理事  川田 高明(かわだ たかあき)

理事  高橋 美奈(たかはし みな)

理事  広瀬 百合子(ひろせ ゆりこ)

監事  七五三木 信明(しめぎ のぶあき)

監事  中嶋 俊郎(なかじま としろう)

(役職員以外は、五十音順に表記しています。)

続いて、担当部長をお知らせします。
職業部  田名部 功(たなべ いさお)

文化部  高橋 美奈(たかはし みな) 

スポーツ部 浦野 清(うらの きよし)

女性部  山﨑 弘美(やまざき ひろみ)

青年部  髙橋 一馬(たかはし かずま)

視覚障害調査研究部 田名部 功(たなべ いさお)
※従来の弱視研究会から名称変更となりました。
なお、今年度の事務局職員の交代はありません。
以上となります。どうぞよろしくお願いいたします。

公益社団法人 群馬県視覚障害者福祉協会
電話 027-255-6677

群視協文芸大会の作品募集について

 令和7年度 群視協文芸大会の参加作品を下記のとおり募集いたしますので、多数の方に御応募いただきますようよろしくお願い申し上げます。

1 募集
(1)募集作品は、短歌・俳句の2部門。
(2)短歌は、自由題で1人3首まで。
   俳句は、雑詠で1人5句まで。
  ※ただし、短歌・俳句とも未発表の作品に限ります。
(3)間違いを防止するため、必ず点字の場合は墨字を添付し、墨字の場合はフリガナをつけてください。

2 応募期限 令和7年8月29日(金)当日消印有効

3 応募方法
  住所・氏名・電話番号を明記のうえ、群視協まで郵送してください。Eメールでの応募もできます。その際には、件名を「文芸大会応募」としてください。

  ・宛先 〒371-0843 前橋市新前橋町13-12  群視協事務局
  ・メール gunshikyo-2@bird.ocn.ne.jp

4 表彰
  優秀作品(1~3位)は、令和7年11月に開催予定の福祉大会にて表彰いたします。

5 その他
  応募作品集は、点字・墨字で作成し、応募者に配布します。

群視協事務局 027-255-6677
担当 平沼

小暮愛子さんが当協会へ報告に来てくださいました

 当協会の会員の小暮愛子さんが5月23日(金)~25日(日)、ウズベキスタンで開催された第4回アジアパラ空手道選手権大会 視覚障がい女子で銀メダルを獲得されました。
アジアパラ選手権は、日本から3選手が出場。金1・銀2のメダルを獲得しました。
同時開催された、第21回アジアシニア空手道選手権大会と合わせてメダル獲得個数は、参加国中最多となりました。

6月30日(月) 小暮愛子さんが当協会へ報告に来てくださいました!
ウズベキスタンでの厳しい環境の中で奮闘しメダルを獲得されたそうです。本当におめでとうございました!

小暮愛子さん会長の写真
小暮愛子さんと会長の写真

音声広報CD「明日への声」VOL.103貸し出しについて

 事務局では、政府の重要施策等の情報をわかりやすい内容でまとめた、音声広報CD「明日への声」(内閣府政府広報室発行)の貸し出しを行っております。現在貸し出ししておりますのは令和7年6月発行のvol.103です。

 興味のある方は事務局までご連絡ください。なお、政府広報ウェブサイト「政府広報オンライン」でも公開しておりますので、併せてご利用ください。

「明日への声」VOL.103
今号のトピックス
・オープニング
・2025年3月からパスポートのオンライン申請がさらに便利に!
・南海トラフ地震に備えよう!南海トラフ地震臨時情報が発表されたら?
・大麻の所持・譲渡、使用、栽培は禁止!法改正の内容もご紹介します
・「臍帯血」は、赤ちゃんからの贈り物。臍帯血移植とは?

事務局より:詳細をお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。
電話 027-255-6677

令和7年度群視協サウンドテーブルテニス大会結果報告

 令和7年6月22日(日)群馬県立ふれあいスポーツプラザにて令和7年度群視協STT大会が開催されました。
今年度は会員8名の参加で、10時15分~14時30分にわたり、熱戦がくりひろげられました。

試合結果は以下の通りです。(敬称略)

男子
優勝 松浦 邦彦
2位 小島 泰
3位 霜田 武
4位 神林 功

女子
優勝 野上 智恵子
2位 東間 みち子
3位 榎田 真理子
4位 小林 民枝