「事務局」カテゴリーアーカイブ

令和7年11月発行「群馬県議会だより」第106号(点字版 第11号)

 群馬県議会が発行している「群馬県議会だより」の点字版を作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年11月発行「群馬県議会だより」第106号(点字版 第11号)

①第3回前期定例会開催
②第3回前期定例会のあらまし
③常任委員会の活動
④質疑及び一般質問
⑤若者の政治への関心を高める取り組み「ぐんまシチズンシップ・アカデミー」を開催
⑥在伯群馬県人文化協会創立80周年記念式典及びサンパウロ州・群馬県姉妹提携45周年記念式典等に出席しました
⑦地方議員が進める主催者教育
⑧議員移動のお知らせ
⑨令和7年第3回後期定例会のご案内

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No457の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年11月発行「県からのたより」№457掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集 今、できることから始めよう~自分サイズな脱炭素~
・山本一太の知事コラム

・インフォメーション
 ・県ラジオ広報番組のお知らせ
 ・群馬交響楽団演奏会情報
 ・「湯けむりフォーラム2025」一般参加者募集!
 ・県議会「第3回後期定例会」
 ・ぐんまフランス祭り2025
 ・ぐんまインクルーシプフェスタ2025
 ・県花品評会(鉢物)
 ・11月25日~12月1日は「犯罪被害者週間」です
 ・子どもを性被害から守りましよう
 ・群馬県最低賃金が改正されました
 ・デジタル教育への支援をお願いします!
 ・県立農林大学校一般人校試験
 ・県特産品展即売会・りんご品評会
 ・高等学校等奨学金 中学生予約募集中
 ・群馬県糖尿病セミナー
 ・今すぐ始める循環器病対策
 ・人生会議の日普及啓発イベント「落語 三途の川の渡り方」
 ・わたらせ森と木のまつり
 ・拉致問題を考える国民の集いin群馬
 ・養育費・親子交流について学ぶ無料講座を開催します
 ・県からくり工夫展

ぐんま広報11月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・県職員の仕事に関する説明会
 ・11月は個人の事業税の納期です
 ・ご存じですか?あなたの家の浄化槽
 ・わな猟免許試験(出前型)
 ・中学生・高校生による「税についての作文」展
 ・県営住宅11月定期募集
 ・明るい選挙ポスターコンクール展示会を実施します
 ・おたよりコーナー

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)へお問い合わせください。

 ・今月号の表紙は高崎市榛名湖の紅葉の写真です。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No456の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年10月発行「県からのたより」№456掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集 当たり前じゃない、この自然~ネイチャーポジティブで守る群馬の恵み~
・山本一太の知事コラム

・おたよりコーナー

・インフォメーション
 ・県広報番組「ピコラネ」放送開始のおらせ
 ・群馬県交響楽団 演奏会情報
 ・「ぐんまマラソン」の交通規制にご協力ください
 ・「#7119」が県内全域で始まりました
 ・ぐんまちゃんアイドルフェスティバル
 ・Life with pet~ぐんまペット共生フェス~
 ・Gunma Flower Park+リニューアルオープン
 ・全国地域安全運動
 ・中小企業退職金共済制度について
 ・不正軽油は犯罪です
 ・児童扶養手当合
 ・障害者施設等製品共同販売会「バザールde群馬県庁」
 ・~麺-1グランプリ」が生まれ変わった!!~ 第1回「麺-1」祭り 館林
 ・開館35周年特別企画「にこっとちゃんのお誕生日会」
 ・頑張るぐんまの中小私鉄フェア2025
 ・受け継がれる 群馬の獅子舞
 ・吾妻地域で秋のデジタルポイントラリー
 ・全国自治体病院学会in群馬県民公開講座
 ・ドイッフェスティバルinぐんま
 ・スクールソーシャルワーカー募集
 ・巨樹・古木巡りツアーについて
 ・NHKドラマ「コトコト」トークショー観覧者募集

ぐんま広報10月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・県職員採用試験((総合土木B(SPI方式)(第2回))・選考考査(栄養士)
 ・県民健康科学大学 学校推鳴型選抜・社会人特別選抜
 ・県民健康科学大学 看護学教員養成課程人学試験
 ・県警察白バイ安全競技大会
 ・県創意くふう作品展
 ・自転車に関するアンケートにご協力をお願いします
 ・「こんにゃくグルメ大作戦!!」参加店募集
 ・湯けむり国スボ・全スポぐんま「群馬アスリートの紹介」を開設!

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)へお問い合わせください。

 ・今月号の表紙は高山村泉龍寺の紅葉の写真です。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No455の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年9月発行「県からのたより」 №454掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集 当たり前じゃない、この自然~ネイチャーポジティブで守る群馬の恵み~
・山本一太の知事コラム

・おたよりコーナー

・インフォメーション
 ・ご当地キャラカーニバルinぐんま2025
 ・県議会「第3回前期定例会」
 ・吾妻観光写真コンクール
 ・国勢調査を実施します
 ・KANPAI!GUNMA 2025
 ・秋の全国交通安全運動
 ・夏休み明けの今、子どの変化に気付いたら相談を
 ・8・9年の競争入札参加資格申請の受け付け
 ・県立図書館秋の特別整理休館
 ・秋山での山岳遭難にご注意ください
 ・不動産合同公売
 ・3千平方メートル以上の土砂の埋め立ては届け出が必要です
 ・楽しく学ぶ防犯イベントと特殊詐欺電話対策装置の抽選プレゼント
 ・聴覚障害を考える~合理的配慮とICTの話~
 ・心臓血管センター健康公開講座
 ・県立みらい共創中学校(夜間中学)入学説明会
 ・発達障害者支援センター県民セミナー
 ・ぐんまEXPORT(エクスポート)サポート補助事業を利用してみませんか

ぐんま広報9月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・群馬フラワーパーク十(プラス)リニューアルオープン
 ・県立産業技術専門校推薦入試、一般入試
 ・県任期付職員(行政事務)採用試験
 ・県立学校実習助手採用試験
 ・砂利採取業務主任者試験
 ・スクールカウンセラー募集
 ・全国力プラ大会作品募集

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)お問い合わせください。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No454の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年8月発行「県からのたより」 №454掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集 支えが広がる。安心と笑顔。~今、ぐんまの子育てが変わる~
・山本一太の知事コラム

・インフォメーション
 ・熱中症に気を付けましよう
 ・夏季の交通事故に注意!
 ・HPVワクチンに関する正しい理解のために
 ・若者のための進路相談会
 ・GUNMA(グンマ)マンガ・アニメフェスタ作品募集
 ・ぐんま道の駅スタンプラリー大冒険
 ・仕事中の熱中症にも気を付けましよう
 ・少年相談を行っています
 ・子どもだけで留守番をさせるときは
 ・豚熱の感染防止にご協力を
 ・中小企業パワーアップ資金
 ・暴力団による困り事はありませんか
 ・ぐんまパートナーシップ宣誓制度
 ・県職員採用Ⅲ類試験・選考考査
 ・採石業務管理者試験
 ・県毒物劇物取扱者試験
 ・行政書士試験
 ・学生寮上毛学舎入寮者追加募集
 ・県果実品評会(なし・ぶどう)
 ・臨時教職員希望者説明会

ぐんま広報8月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・県職員採用選考考査(獣医師第2回)
 ・自然観察会と保護活動の参加者募集
 ・NETSUGEN(ネツゲン)夏祭り
 ・県民健康科学大学公開講座
 ・展示商談会「ぐんまTechEXPO(テックエキスポ)2025」
 ・農と食のふれあい講座 後期
 ・わな猟初心者講習会
 ・ぐんま狩猟マッチング相談会
 ・公の施設の指定管理者募集
 ・おたよりコーナー

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)お問い合わせください。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

夏季休業のお知らせ

 会員の皆様におかれましては、日頃よりたいへんお世話になっております。
 さて、当協会事務局では、本年8月12日(火)から15日(金)までのあいだ、夏季休業とさせていただきますのでご承知おき願います。

 これから、暑さが大変厳しくなると思われますが、くれぐれもご自愛いただければと思います。

令和7年7月吉日

公益社団法人 群馬県視覚障害者福祉協会
電話 027-255-6677

まゆだまネットフェスタ2025の開催について

 「まゆだまネットフェスタ2025」を、下記のとおり開催いたします。会員の皆様におかれましては、ぜひ御参加いただきたく御案内申し上げます。
 つきましては、手芸、陶芸、工作、写真、絵画作品等、分野 を問わず当日の出展に御協力いただけましたら大変ありがたく 存じます。御協力いただける方は、誠にお手数ですが8月22日(金)までに事務局までご連絡願います。

1 日時  令和7年9月6日(土)午前10時から午後4時まで
      なお、出展ブースは午後3時までです。

2 会場  群馬県社会福祉総合センター内(前橋市新前橋町13-12) 会議室ほか

3 参加費 無料

4 主催

  群馬県視覚障害者等支援ネットワーク「まゆだまネット」
  群馬県視覚障害者福祉協会 群馬県立盲学校
  視覚障害者福祉会(明光園) 桐生市立点字図書館
  群馬県立点字図書館

5 催し物の内容(予定)

(展示)
 ・各主催及び協力団体の紹介、作品展示
 ・群視協では、視覚障害全般に係る問題及びロービジョン相談  コーナーを設けます。

(体験)
 ・視覚障害者用情報支援機器等 紹介展示・説明・体験
 ・ブラインドスポーツ体験(スルーネットピンポン)
 ・三療(あん摩マッサージ指圧・はり・きゅう)無料体験
 ・音訳してみよう
 ・点字にふれてみよう
 ・点字百人一首かるた体験
 ・その他
 ※群視協「将棋クラブ」の体験コーナーも設けます。

(販売)
 ・ふわふわパンや新鮮野菜、香り高いコーヒーやスムージー、焼き菓子等の販売

(目の相談会)
 ・5階で眼科医による目の相談会を実施します。当日の受け付けで、事前申込はありません。

(式典)
 ・点字図書館表彰、抽選会

(講演)13時から8階ホールにて
 ・演題 へき地医療のこれからの可能性を探る
  講師 長野原町へき地診療所所長 金子稔先生

公益社団法人 群馬県視覚障害者福祉協会
電話 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No453の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年7月発行「県からのたより」 №453掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集「TUMO Gunma」始動!~世界標準のデジタル技術に触れてみよう~
・山本一太の知事コラム

・インフォメーション
 ・投票に行こう!参議院議員通常選挙
 ・川遊び、気を付けて
 ・ぐんまちゃんからのお知らせ
 ・夏の県民交通安全運動
 ・沈黙の臓器「肝臓」を気にしてみませんか
 ・児童扶養手当・特別児童扶養手当に関する届け出
 ・夏季における山岳遭難にご注意ください
 ・農薬危害防止運動
 ・県職員採用試験(社会人経験者)
 ・県職員採用選考考査(障害者対象)
 ・第2回県警察官採用試験
 ・就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験
 ・モモ・プラム県品評会
 ・疎水フォーラムin広桃用水2025
 ・県環境SDGs波及キャラバン2025
 ・「ぐんま賃上げ促進支援金」を支給します!

ぐんま広報7月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー
 ・上毛かるた親子大会参加者募集!
 ・県生涯学習センター「夏とくイベント」
 ・夏休みは下水道を見てみよう!
 ・伊香保リンク祭~夏の陣~
 ・「少年の主張」群馬県大会および教育事務所ブロック大会
 ・群馬ビジネスアカデミー参加者募集中
 ・県民健康科学大学オープンキャンパス
 ・統計グラフ群馬県コンクール作品募集
 ・県埋蔵文化財調査センター夏休み宿題教室

・おたよりコーナー

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)お問い合わせください。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

令和7年7月発行「群馬県議会だより」第105号(点字版 第10号)

 群馬県議会が発行している「群馬県議会だより」の点字版を作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年7月発行「群馬県議会だより」第105号(点字版 第10号)

①県議会新体制で始動、第2回定例会開催
②第2回定例会のあらまし
③令和7年度議会構成決まる
④質疑及び一般質問
⑤4つの特別委員会が設置されました
⑥その他の委員会構成
⑦議員異動のお知らせ
⑧令和7年度第3回定例会のご案内
⑨議会図書室について
⑩県議会情報発信の紹介

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

「厚生労働大臣免許保有証」発行手続きについて

 日視連あはき協議会事務局より標記交付申請につきまして依頼がありました。申請を希望される方は必要書類一式を送付致しますので、群視協事務局までご連絡下さい。尚、書類の提出期限は8月22日(金)必着です。

1「免許保有証」とは
  国家資格免許である「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師免許証」をお持ちの方が、免許を保有していることを確認するための携帯カードです。免許証に代わるものではありませんので、保健所での施術所開設手続き等では使用できません。免許保有者が必ず保有しなければならないものではありませんが、無資格者との区別化に有効なカードです。

2 申請
  所定の申請書の他に、住民票、その他をご用意いただく必要があります。なお、申請には手数料がかかりますので詳しくは群視協事務局までお問い合わせください。さらに、登録事項の書き換え・紛失等による再交付につきましては事務局までご連絡下さい。

3 発行
  令和8年3月発送(予定)

4 有効期間
  ・交付より5年間
  ・発行・書き換え・再交付も年1回

5 カード仕様
  大きさはクレジットカード大、顔写真入りです。
  表面には偽造防止用ホログラムシートが貼付されています。尚、複数の免許がある場合でも保有証は1枚の発行となります。

群視協事務局
電話 027-255-6677
FAX  027-255-6678