「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

令和7年11月発行「群馬県議会だより」第106号(点字版 第11号)

 群馬県議会が発行している「群馬県議会だより」の点字版を作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年11月発行「群馬県議会だより」第106号(点字版 第11号)

①第3回前期定例会開催
②第3回前期定例会のあらまし
③常任委員会の活動
④質疑及び一般質問
⑤若者の政治への関心を高める取り組み「ぐんまシチズンシップ・アカデミー」を開催
⑥在伯群馬県人文化協会創立80周年記念式典及びサンパウロ州・群馬県姉妹提携45周年記念式典等に出席しました
⑦地方議員が進める主催者教育
⑧議員移動のお知らせ
⑨令和7年第3回後期定例会のご案内

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

気功教室の開催について

 気功とは、簡単な身体の動作によって体内の見えないエネルギーを活性化させ、免疫力を高め、心身の不調を整えるものです。自分自身で健康を維持できるようにしませんか。
 興味のある方は是非ご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。

期日 令和7年12月17日(水)13:30~15:30(予定)

場所 群馬県社会福祉総合センター 7階 体育室

参加費 無料

持ち物
 タオル、水、ヨガマット
 ヨガマットを持っていない方は、バスタオル等を持参してください
 動きやすい服装・運動靴でご参加ください

申込み
 11月28日(金)までに群視協事務局までお願いいたします
 電話 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No457の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年11月発行「県からのたより」№457掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集 今、できることから始めよう~自分サイズな脱炭素~
・山本一太の知事コラム

・インフォメーション
 ・県ラジオ広報番組のお知らせ
 ・群馬交響楽団演奏会情報
 ・「湯けむりフォーラム2025」一般参加者募集!
 ・県議会「第3回後期定例会」
 ・ぐんまフランス祭り2025
 ・ぐんまインクルーシプフェスタ2025
 ・県花品評会(鉢物)
 ・11月25日~12月1日は「犯罪被害者週間」です
 ・子どもを性被害から守りましよう
 ・群馬県最低賃金が改正されました
 ・デジタル教育への支援をお願いします!
 ・県立農林大学校一般人校試験
 ・県特産品展即売会・りんご品評会
 ・高等学校等奨学金 中学生予約募集中
 ・群馬県糖尿病セミナー
 ・今すぐ始める循環器病対策
 ・人生会議の日普及啓発イベント「落語 三途の川の渡り方」
 ・わたらせ森と木のまつり
 ・拉致問題を考える国民の集いin群馬
 ・養育費・親子交流について学ぶ無料講座を開催します
 ・県からくり工夫展

ぐんま広報11月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・県職員の仕事に関する説明会
 ・11月は個人の事業税の納期です
 ・ご存じですか?あなたの家の浄化槽
 ・わな猟免許試験(出前型)
 ・中学生・高校生による「税についての作文」展
 ・県営住宅11月定期募集
 ・明るい選挙ポスターコンクール展示会を実施します
 ・おたよりコーナー

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)へお問い合わせください。

 ・今月号の表紙は高崎市榛名湖の紅葉の写真です。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

うどん打ち体験他

 下記の通り家庭生活訓練事業を実施いたしますので、多くの方にご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

1 日時 令和7年12月19日(金)

2 内容 うどん打ち体験他(お昼に打ち立てのおうどんをいただきます)

3 場所 桐生うどんの里他
     住所 376-0041 桐生市川内町1-254-1
     電話番号 0277-65-9030

4 交通手段 福祉バスを利用します。

5 行程
    8時45分  社会福祉総合センター集合
    9時     社会福祉総合センター 発
   10時~13時 桐生うどんの里 手打ちうどん体験及び昼食
   13時20分~14時20分 ながめ余興場見学(ガイド付き)
   14時30分~15時 岡直三郎商店(お買い物)
   16時 社会福祉総合センター 着

6 参加費 1人 730円(付添も同額)

7 申し込み 11月12日(水)8時30分より受付開始となりますので群視協事務局までお申し込みください。

8 定員 32名(付添含む)申込者多数の場合はキャンセル待ちになります。

9 その他
  1。駐車場について 福祉総合センターの駐車場はご利用いただけませんのでご了承ください。
  2。現地に直接向かいたい方は受付時に必ずお申し出ください。
  3。岡直三郎商店 創業1787年の醤油蔵です。昔ながらの醤油づくりにこだわった美味しいお醤油が購入できます。なお、店内では醤油ソフトクリーム(400円の販売もしています。)

群視協事務局 027-255-6677

文芸誌「みやま」第70号の原稿募集について

 今年も文芸誌「みやま」では、下記のとおり会員の皆さまの作品を募集いたします。多数の方々のご投稿をお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。

1.募集する作品
   短歌    3首まで
   俳句・川柳 5句まで
   詩・随筆  1編
   (随筆は500字程度又は点字用紙3ページ以内)

2.締切 令和7年12月10日(水)

3.応募
   郵送の場合
     〒371-0843 前橋市新前橋町13-12
     群馬県視覚障害者福祉協会 文芸係

   Eメールの場合 gunshikyo-2@bird.ocn.ne.jp

4. その他
   デイジー版につきましては希望者のみの配布となりますので、恐れ入りますが必要な方は事務局までご連絡をお願い致します。

群視協事務局 027-255-6677
事務担当   平沼 ひとみ

防災講座

 下記のとおり家庭生活訓練事業を実施いたしますので、多くの方にご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

1 日時 令和7年11月26日(水)10時から12時

2 内容 防災講習会(防災講話、AEDの操作及び起震車による地震体験)

3 申し込み 11月5日(水)までに群視協事務局までお申し込みください。

4 定員 20名(付添除く)申込者多数の場合はキャンセル待ちになります。

5 その他
 1.駐車場について
   福祉総合センターの駐車場をご利用いただけます。

 2.防災講話について
   個人の避難計画の立て方や非常時に備えての準備等、それぞれがどういう行動をしたらよいのかご指導いただきます。

 3.起震車について
   当日御希望の方のみの体験となります(受付時にお伝えください)。
   また、雨天の場合、起震車体験のみ中止となりますことを申し添えます。

 4.場所
   群馬県社会福祉総合センター701会議室です。

群視協事務局 027-255-6677

新役員等のお知らせ

 去る6月4日(水)の定時総会に際しては、多くの皆様のご協力をいただき予定どおり開催することができました。誠にありがとうございました。
 今回の総会では役員の改選が行われ、総会後に理事会も開催し、次のとおり選任されましたのでお知らせいたします。
 役員の任期は、2年後の定時総会の終結の時までとなります。

会長  茂木 勤(もぎ つとむ)

副会長  田名部 功(たなべ いさお)

常務理事 浦野 清(うらの きよし)

理事  和泉 俊子(いずみ としこ)

理事  入澤 省子(いりさわ まさこ)

理事  川田 高明(かわだ たかあき)

理事  高橋 美奈(たかはし みな)

理事  広瀬 百合子(ひろせ ゆりこ)

監事  七五三木 信明(しめぎ のぶあき)

監事  中嶋 俊郎(なかじま としろう)

(役職員以外は、五十音順に表記しています。)

続いて、担当部長をお知らせします。
職業部  田名部 功(たなべ いさお)

文化部  高橋 美奈(たかはし みな) 

スポーツ部 浦野 清(うらの きよし)

女性部  山﨑 弘美(やまざき ひろみ)

青年部  髙橋 一馬(たかはし かずま)

視覚障害調査研究部 田名部 功(たなべ いさお)
※従来の弱視研究会から名称変更となりました。
なお、今年度の事務局職員の交代はありません。
以上となります。どうぞよろしくお願いいたします。

公益社団法人 群馬県視覚障害者福祉協会
電話 027-255-6677

令和7年度訪問型歩行訓練事業の実施について(ご案内)

 当協会では、群馬県からの委託を受け、「訪問型歩行訓練事業」を実施しております。
この事業は、指導員を希望者の自宅へ派遣して歩行訓練を行い、視覚障害者が日常生活圏において単独歩行ができるよう支援するものです。
つきましては、この事業の利用を希望する方には要項・申請書を郵送いたしますので、事務局までお申し込みください。

問い合わせ・申込先
群馬県前橋市新前橋町13-12
公益社団法人群馬県視覚障害者福祉協会
事務局 027-255-6677

群馬県社会福祉総合センター内の点字ブロック敷設について

 弱視研究会において実施しました会員の皆さまへのアンケート結果に基づいて、社会福祉総合センター内の点字ブロック敷設を県担当課へ要望しましたところ、3月下旬に工事が完了しました。

 新たに設置された点字ブロックの設置箇所は、センター1階のエレベーターホール前から左右の通路へ移動する部分です。センターへお越しの際は、是非お確かめいただければと思います。

 今後も、会員皆さまからのご要望を踏まえて、環境の改善を行って行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

公益社団法人 群馬県視覚障害者福祉協会
電話:027-255-6677

「厚生労働白書」「障害者白書」録音版寄贈について

 社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合より、厚生労働省の委託事業の一環として、「厚生労働白書」「障害者白書」録音版が寄贈されました。

 今後の障害者問題を考える上での指針ともなるものと存じます。現在貸し出ししておりますので興味のある方は事務局までご連絡ください。

 申込み先・問い合わせ先
 群視協事務局 027-255-6677