「事務局」カテゴリーアーカイブ

「厚生労働大臣免許保有証」発行手続きについて

 日視連あはき協議会事務局より標記交付申請につきまして依頼がありました。申請を希望される方は必要書類一式を送付致しますので、群視協事務局までご連絡下さい。尚、書類の提出期限は8月22日(金)必着です。

1「免許保有証」とは
  国家資格免許である「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師免許証」をお持ちの方が、免許を保有していることを確認するための携帯カードです。免許証に代わるものではありませんので、保健所での施術所開設手続き等では使用できません。免許保有者が必ず保有しなければならないものではありませんが、無資格者との区別化に有効なカードです。

2 申請
  所定の申請書の他に、住民票、その他をご用意いただく必要があります。なお、申請には手数料がかかりますので詳しくは群視協事務局までお問い合わせください。さらに、登録事項の書き換え・紛失等による再交付につきましては事務局までご連絡下さい。

3 発行
  令和8年3月発送(予定)

4 有効期間
  ・交付より5年間
  ・発行・書き換え・再交付も年1回

5 カード仕様
  大きさはクレジットカード大、顔写真入りです。
  表面には偽造防止用ホログラムシートが貼付されています。尚、複数の免許がある場合でも保有証は1枚の発行となります。

群視協事務局
電話 027-255-6677
FAX  027-255-6678

群視協文芸大会の作品募集について

 令和7年度 群視協文芸大会の参加作品を下記のとおり募集いたしますので、多数の方に御応募いただきますようよろしくお願い申し上げます。

1 募集
(1)募集作品は、短歌・俳句の2部門。
(2)短歌は、自由題で1人3首まで。
   俳句は、雑詠で1人5句まで。
  ※ただし、短歌・俳句とも未発表の作品に限ります。
(3)間違いを防止するため、必ず点字の場合は墨字を添付し、墨字の場合はフリガナをつけてください。

2 応募期限 令和7年8月29日(金)当日消印有効

3 応募方法
  住所・氏名・電話番号を明記のうえ、群視協まで郵送してください。Eメールでの応募もできます。その際には、件名を「文芸大会応募」としてください。

  ・宛先 〒371-0843 前橋市新前橋町13-12  群視協事務局
  ・メール gunshikyo-2@bird.ocn.ne.jp

4 表彰
  優秀作品(1~3位)は、令和7年11月に開催予定の福祉大会にて表彰いたします。

5 その他
  応募作品集は、点字・墨字で作成し、応募者に配布します。

群視協事務局 027-255-6677
担当 平沼

小暮愛子さんが当協会へ報告に来てくださいました

 当協会の会員の小暮愛子さんが5月23日(金)~25日(日)、ウズベキスタンで開催された第4回アジアパラ空手道選手権大会 視覚障がい女子で銀メダルを獲得されました。
アジアパラ選手権は、日本から3選手が出場。金1・銀2のメダルを獲得しました。
同時開催された、第21回アジアシニア空手道選手権大会と合わせてメダル獲得個数は、参加国中最多となりました。

6月30日(月) 小暮愛子さんが当協会へ報告に来てくださいました!
ウズベキスタンでの厳しい環境の中で奮闘しメダルを獲得されたそうです。本当におめでとうございました!

小暮愛子さん会長の写真
小暮愛子さんと会長の写真

小暮愛子さんが銀メダル獲得

 当協会の会員の小暮愛子さんが5月23日(金)~25日(日)、ウズベキスタンで開催された第4回アジアパラ空手道選手権大会 視覚障がい女子で銀メダルを獲得されました。
アジアパラ選手権は、日本から3選手が出場。金1・銀2のメダルを獲得しました。
同時開催された、第21回アジアシニア空手道選手権大会と合わせてメダル獲得個数は、参加国中最多となりました。

第51回全国視覚障害者文芸大会開催通知の送付、並びに参加者募集について

 日視連から第51回全国視覚障害者文芸大会の開催通知がありましたので皆様にお知らせいたします。
つきましては、参加を御希望の方に開催要綱及び応募要領を送付いたしますので群視協事務局までご連絡ください。
多数の方が応募されますようお願い申し上げます。
なお、群視協の文芸作品(俳句・短歌)募集については別途、会員の皆様にお知らせ致します。

公益社団法人 群馬県視覚障害者福祉協会 
電話 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No452の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年6月発行「県からのたより」 №452掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集 やっぱりぐんまっていいところ~移住者に選ばれる魅力とは~
・山本一太の知事コラム

・おたよりコーナー

・インフォメーション
 ・たまごフェスタ2025
 ・薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
 ・県民防犯運動を実施します
 ・「アニメの星」声優オーディション参加者募集中!
 ・梅雨時の交通事故に注意!
 ・小現模企業者を支援します
 ・クマの被害に遭わないために
 ・労働保険年度更新手続き
 ・不動産取得税には軽減措置があります
 ・自立支援教育訓練給付金
 ・セカイト開館5周年クイズチャレンジ「アプリでセカイト探検!」
 ・要約筆記者を日指す人のためのセミナー
 ・ぐんまねんりんピック2025参加選手募集
 ・道の駅まえばし赤城台湾フェア2025
 ・県ブルーベリー品評会
 ・米国関税措置への対策

ぐんま広報6月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・TUMO Gunma 7月19日(土)オープン
 ・「高齢者・初心者しあわせドライブ」参加者募集
 ・県立産業専門校「オープンキャンパス」
 ・労働者個人と事業主との間のトラブル解決をサポートします
 ・毎月19日はいただきますの日・6月は食育月間です
 ・「ぐんまの5つのゼロ宣言」実現条例に係る計画書などの提出
 ・県立病院事務採用選考考査
 ・Gunma Flower Park + オープニングスタッフ採用説明会
 ・県植樹祭
 ・板倉ニュータウン宅地分譲申し込み受付中

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)お問い合わせください。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No451の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年5月発行「県からのたより」 №451掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集 20年後への羅針盤 ぐんま・県土整備プラン2025
・山本一太の知事コラム

・おたよりコーナー

・インフォメーション
 ・デジタル版県有施設共通パスポート
 ・県議会「第2回定例会」
 ・川で遊ぶときは注意しましよう!
 ・自動車税は6月2日までに納めましよう
 ・こどもまんなか 児童福祉週間
 ・「ドリームジャンボ」宝くじの販売について
 ・下水道に接続しましよう
 ・農作業中の事故にご注意を!
 ・生活経済事犯の被害拡大防止対策等の推進期間
 ・サクラ・ウメを守る!クビアカツヤカミキリに警戒を!
 ・ぐんま環境学校(エコカレッジ)の受講者募集
 ・歌会始の詠進歌募集
 ・県未来構想フォーラム2025
 ・ぐんまちゃんに訪問してほしい幼稚園などを募集します!

ぐんま広報5月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・ゲゲゲの鬼太郎トリックアートの館
 ・自転車を安全に利用しましよう
 ・県職員採用試験・選考考査情報
 ・調理師試験・製菓衛生師試験
 ・自然観察会と保護活動の参加者募集
 ・看護フェスタ2025
 ・スキルアップセミナー(在職者向け職業訓練)の受講生募集
 ・ぐんま農業実践学校
 ・移動博物館

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)お問い合わせください。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

令和7年4月発行「群馬県議会だより」第104号(点字版 第9号)

 群馬県議会が発行している「群馬県議会だより」の点字版を作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年4月発行「群馬県議会だより」第104号(点字版 第9号)

①第1回定例会開催
②第1回定例会のあらまし
③代表質問
④活動紹介~特別委員会~
⑤群馬交響楽団 フルオーケストラ議場演奏
⑥質疑及び一般質問
⑦若者の政治の関心を高める取組
⑧群馬県議会公式インスタグラムを開設しました!
⑨議員異動のお知らせ
⑩県議会では、弔電を自粛する申し合わせを行っています
⑪令和7年第2回定例会のご案内
⑫インフォメーション
⑬編集後記

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

点字広報「県からのたより」No450の配布について

 群馬県が毎月発行している「ぐんま広報」の点字版を毎月作成、発送しております。無料で配布しておりますので、ご興味のある方は事務局までご連絡ください。

令和7年4月発行「県からのたより」 №450掲載内容

・県の人口と出生・死亡数、世帯数
・特集 令和7年度群馬県予算 こどもまんなか推進&新産業創出加速
・インフォメーション
 ・県の組織が変わりました
 ・山火事を防ごう
 ・狂大病予防注射と飼い大の登録は飼い主の義務です
 ・春の全国交通安運動
 ・6月2日は自動車税(種別割)の納期限です
 ・県庁舎などの一般開放を体止します
 ・勤労者教育資金・失業者緊急教育資金が利用できます
 ・ひとり親家庭の養育費や就業などの相談を受け付けています
 ・県職員採用選考考査(看護職)
 ・公立学校教員採用試験
 ・県未来構想フォーラム2025(高崎会場)
・おたよりコーナー

ぐんま広報4月号の紙面では、この他に次のお知らせが掲載されています。
 ・若者の初めての一人暮らし、気を伺けて!
 ・痴漢・盗撮に注意
 ・「ぐんまマラソン」参加ランナー募集
 ・尾瀬の交通規制
 ・残雪期の至仏山登山道の閉鎖
 ・春山における山岳遭難防止
 ・特別弔慰金の請求受け付けが始まります
 ・ぐんまDX技術革新補助金・ぐんま技術革新チャレンシ補助金を利用してみませんか
 ・多面的機能支払交付金を利用してみませんか
 ・県立日本絹の里「錦の夢に酔う~バブル期の打掛と着物ドレス・若槻せつ子コレクション~」
 ・県営住宅4月定期募集
 ・農と食のふれあい講座 前期
 ・県生涯学習センターイベント情報
 ・花と緑のクリーン作戦活動団体を募集しています
 ・キーテクノロシーぐんま天文台「スマホやデジカメで月を撮ろう」
 ・県勤労福祉センターをこ利用ください

内容について詳しくは、県庁メディアプロモーション課(027-226-2162)へお問い合わせください。

申込み先・問い合わせ先
群視協事務局 027-255-6677

青い鳥はがきの無償配布について

 本協会の運営につきましては、日頃より御協力いただきありがとうございます。
 さて、本年も「青い鳥郵便はがき」無償配布の案内がありました。会員の皆様においては大変に御面倒なこととは思いますが、是非配布を受けていただき、御使用にならないはがきにつきましては、本協会に御寄付をいただきますよう、お願い申し上げます。

申込方法等

1 配布対象 身体障害者 1級または2級の方

2 受付期間 2025年4月1日(火)~6月2日(月)

3 配布枚数 20枚

4 申込方法

  1 最寄りの郵便局(簡易郵便局を除く)に手帳を提示し、「青い鳥郵便はがき配布申込書」に必要事項を記入し、ご提出ください。(代理人でも可)
  2 適宜の用紙に「青い鳥郵便はがき配布申込書」と同等の内容を記入して、身体障害者手帳の写しと共に最寄りの郵便局に郵送してください。なお、手帳の写しは種類、級別、住所、氏名が確認できるページをお送りください。

5 配布方法
 4月21日(月)以降、郵便局から郵送されます。なお、郵便局の窓口ではお渡ししておりません。

群視協事務局 027-255-6677