「視覚障害者家庭生活訓練事業」カテゴリーアーカイブ
お茶(初釜)・お花講習会
冬の料理講習会の実施について
平成30年度盲女性家庭生活訓練事業の実施について
平成30年度盲女性家庭生活訓練事業の実施について
平成30年度盲女性家庭生活訓練事業の実施について
平成30年度盲女性家庭生活訓練事業の実施について
平成30年度盲女性家庭生活訓練事業の実施について(御案内)
~ 夏 の 料 理 講 習 会 ~
このことについて、下記のとおり事業を実施いたしますので、多くの方に御参加いただきますよう、よろしくお願い申しあげます。
記
1 日 時 平成30年7月27日(金) 午前10時~
2 場 所 群馬県社会福祉総合センター 6階調理室
3 講 師 松原 祥子 先生
4 講習内容 旬の野菜を使った麺料理ほか2品
5 募集人数 30名程度(付き添い含む)
6 参加費 200円(付き添いも同額です)
7 申し込み 7月13日(金)迄に、群視協事務局までお申し込みください。
群視協事務局 027-255-6677
盲女性家庭生活訓練事業 体験講習会(報告)
2018年6月15日、参加者41名が、福祉バスに乗車し、埼玉伝統工芸館で紙漉き体験をしました。
1人1人が、木の板を両手で持ち、縦、横に掬っては流し、それぞれ、とても立派な紙が出来ました。
その後、ヤマキ醤油工場で、豆腐作りの体験をしました。
小さなカップに温かな白い液体状態の物が配られ、「にがり」を入れ、手早く1,2,3と数えながら棒を回すとお豆腐が出来ました。
自分で作る出来たてのお豆腐は温かいうちにいただけました。
造り立てののお味は、中々体験できず、とても美味しかった。
その後、ららん藤岡に寄り散策しお買い物しました。
初めての方、皆様、1日楽しく体験でき、喜んで頂けたご様子。
体験講習会当日は上毛新聞社による、福祉バス「愛の募金号」の取材の為、出発時、帰りの乗り降り、カメラ等の取材がありました。
そのときの様子が6月28日付上毛新聞に記載されました。
女性部長 和泉俊子(記)