「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

新役員等のお知らせ

 去る6月4日(水)の定時総会に際しては、多くの皆様のご協力をいただき予定どおり開催することができました。誠にありがとうございました。
 今回の総会では役員の改選が行われ、総会後に理事会も開催し、次のとおり選任されましたのでお知らせいたします。
 役員の任期は、2年後の定時総会の終結の時までとなります。

会長  茂木 勤(もぎ つとむ)

副会長  田名部 功(たなべ いさお)

常務理事 浦野 清(うらの きよし)

理事  和泉 俊子(いずみ としこ)

理事  入澤 省子(いりさわ まさこ)

理事  川田 高明(かわだ たかあき)

理事  高橋 美奈(たかはし みな)

理事  広瀬 百合子(ひろせ ゆりこ)

監事  七五三木 信明(しめぎ のぶあき)

監事  中嶋 俊郎(なかじま としろう)

(役職員以外は、五十音順に表記しています。)

続いて、担当部長をお知らせします。
職業部  田名部 功(たなべ いさお)

文化部  高橋 美奈(たかはし みな) 

スポーツ部 浦野 清(うらの きよし)

女性部  山﨑 弘美(やまざき ひろみ)

青年部  髙橋 一馬(たかはし かずま)

視覚障害調査研究部 田名部 功(たなべ いさお)
※従来の弱視研究会から名称変更となりました。
なお、今年度の事務局職員の交代はありません。
以上となります。どうぞよろしくお願いいたします。

公益社団法人 群馬県視覚障害者福祉協会
電話 027-255-6677

群視協文芸大会の作品募集について

 令和7年度 群視協文芸大会の参加作品を下記のとおり募集いたしますので、多数の方に御応募いただきますようよろしくお願い申し上げます。

1 募集
(1)募集作品は、短歌・俳句の2部門。
(2)短歌は、自由題で1人3首まで。
   俳句は、雑詠で1人5句まで。
  ※ただし、短歌・俳句とも未発表の作品に限ります。
(3)間違いを防止するため、必ず点字の場合は墨字を添付し、墨字の場合はフリガナをつけてください。

2 応募期限 令和7年8月29日(金)当日消印有効

3 応募方法
  住所・氏名・電話番号を明記のうえ、群視協まで郵送してください。Eメールでの応募もできます。その際には、件名を「文芸大会応募」としてください。

  ・宛先 〒371-0843 前橋市新前橋町13-12  群視協事務局
  ・メール gunshikyo-2@bird.ocn.ne.jp

4 表彰
  優秀作品(1~3位)は、令和7年11月に開催予定の福祉大会にて表彰いたします。

5 その他
  応募作品集は、点字・墨字で作成し、応募者に配布します。

群視協事務局 027-255-6677
担当 平沼

小暮愛子さんが当協会へ報告に来てくださいました

 当協会の会員の小暮愛子さんが5月23日(金)~25日(日)、ウズベキスタンで開催された第4回アジアパラ空手道選手権大会 視覚障がい女子で銀メダルを獲得されました。
アジアパラ選手権は、日本から3選手が出場。金1・銀2のメダルを獲得しました。
同時開催された、第21回アジアシニア空手道選手権大会と合わせてメダル獲得個数は、参加国中最多となりました。

6月30日(月) 小暮愛子さんが当協会へ報告に来てくださいました!
ウズベキスタンでの厳しい環境の中で奮闘しメダルを獲得されたそうです。本当におめでとうございました!

小暮愛子さん会長の写真
小暮愛子さんと会長の写真

令和7年度群視協サウンドテーブルテニス大会結果報告

 令和7年6月22日(日)群馬県立ふれあいスポーツプラザにて令和7年度群視協STT大会が開催されました。
今年度は会員8名の参加で、10時15分~14時30分にわたり、熱戦がくりひろげられました。

試合結果は以下の通りです。(敬称略)

男子
優勝 松浦 邦彦
2位 小島 泰
3位 霜田 武
4位 神林 功

女子
優勝 野上 智恵子
2位 東間 みち子
3位 榎田 真理子
4位 小林 民枝

令和7年度訪問型歩行訓練事業の実施について(ご案内)

 当協会では、群馬県からの委託を受け、「訪問型歩行訓練事業」を実施しております。
この事業は、指導員を希望者の自宅へ派遣して歩行訓練を行い、視覚障害者が日常生活圏において単独歩行ができるよう支援するものです。
つきましては、この事業の利用を希望する方には要項・申請書を郵送いたしますので、事務局までお申し込みください。

問い合わせ・申込先
群馬県前橋市新前橋町13-12
公益社団法人群馬県視覚障害者福祉協会
事務局 027-255-6677

群馬県社会福祉総合センター内の点字ブロック敷設について

 弱視研究会において実施しました会員の皆さまへのアンケート結果に基づいて、社会福祉総合センター内の点字ブロック敷設を県担当課へ要望しましたところ、3月下旬に工事が完了しました。

 新たに設置された点字ブロックの設置箇所は、センター1階のエレベーターホール前から左右の通路へ移動する部分です。センターへお越しの際は、是非お確かめいただければと思います。

 今後も、会員皆さまからのご要望を踏まえて、環境の改善を行って行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

公益社団法人 群馬県視覚障害者福祉協会
電話:027-255-6677

「厚生労働白書」「障害者白書」録音版寄贈について

 社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合より、厚生労働省の委託事業の一環として、「厚生労働白書」「障害者白書」録音版が寄贈されました。

 今後の障害者問題を考える上での指針ともなるものと存じます。現在貸し出ししておりますので興味のある方は事務局までご連絡ください。

 申込み先・問い合わせ先
 群視協事務局 027-255-6677

音響装置付信号機が必要な場所はありませんか

みなさんが普段利用されている道路や交差点で、音響装置付信号機があったら・・・と思われる箇所はありませんか?
群馬県警では、そんなみなさんの声を集め、音響装置付信号機の設置を進めています。設置希望場所がありましたら最寄りの警察署、または群視協事務局までご連絡ください。ご要望が多いため、すぐにお応えするのは難しいですが、順に対応してくださるそうにです。

群視協事務局 電話 027-255-6677(随時受け付けしております)